初回相談は60分無料
(相談分野に制限なし)

土日・祝日・夜間相談対応
(弁護士市橋優一のみ対応)

女性弁護士による対応も可能
(平日10:00~17:00のみ対応)

初回相談は60分無料
(相談分野に制限なし)

土日・祝日・夜間相談対応
(弁護士市橋優一のみ対応)

女性弁護士による対応も可能
(平日10:00~17:00のみ対応)

初回60無料相談-受付中-

お電話でお申込み[番号タップで発信]

受付時間 9:00-17:30[ 土・日・祝日除く ]

3+2 STEPで簡単

ご相談から解決までの流れ

お問い合わせ

まずは、初回60分【無料】の法律相談をお申込み下さい。
法律相談は予約制です(夜間・土日・祝日対応)。お電話(平日9:00-17:30受付)またはメールフォーム(24時間365日受付け)にて、お申込み下さい。
お電話の場合はそのお電話にて、ご相談の日程調整を行います。メールフォームの場合は1営業日以内にご相談の日程調整のためのお電話を差し上げます。

STEP
1

ご相談

法律相談は弊所の相談室にて面談の方式となります(大変多くのお申込みをいただいており、お電話やWebでのご相談まで対応することが難しいためです。)。
ご相談の際には、次の資料などをご持参いただけますと、より充実したご相談が可能です。

  • ご相談内容やこれまでの経過などを記載したメモ
  • 相手方の代理人や裁判所などから送られた書類
  • ご依頼をお考えの場合は印鑑(認め印可)

ご相談により、お悩みが解決した場合は、ここで終了となります。
もちろん、無料法律相談のご利用のみで全く問題ありません。
ご依頼をお考えの場合、弁護士費用や解決の見通しについても、詳しくご説明いたします。

STEP
2

ご依頼

ご相談の結果、ご依頼を希望される場合、弁護士費用、手続の方針、解決の見通しなどについて丁寧にご説明いたします。
ご納得いただけましたら、委任契約書を作成し、正式にご依頼となります。

弁護士の知識と経験を総動員して、あなたの問題を解決するために全力で取り組みます。

STEP
3

交渉や各種手続

相手方との交渉や訴訟・調停・各種法的手続きなど、ご依頼者様の状況に応じ、適切な手続をとります。
事案の進捗状況については定期的に報告を行い、必要に応じて打ち合わせを行います。

ご依頼を受けている事案に関するご相談は何度でも無料ですので、心配なことや、分からないことがございましたら、いつでもご遠慮なく、担当弁護士までお問合せ下さい。

STEP
4

問題の解決

和解の成立、判決、手続きの完了など、ご依頼者様の問題が解決した段階で事件終了となります。
委任契約書にて報酬を定めている事案の場合、報酬金が発生いたします。

事件終了後に気をつけることのアドバイス、ご依頼者様自身で行っていただく必要のある手続きに関する助言、司法書士・税理士など関連する士業の紹介など、アフターフォローも行っています。

STEP
5

疑問にお答えします

よくある質問回答

主にどのような分野を取り扱っているのですか?

離婚・夫婦の問題、不貞・慰謝料に関する問題、個人の破産・再生に関する問題、事業者・会社の破産に関する問題、相続・遺産分割に関する問題、交通事故(被害者側)に関する問題を中心に取り扱っています。
詳しくは、各分野の専用ページをご確認下さい。

どのような分野の相談でも初回は無料ですか?

どのような分野の相談でも、初回60分は無料となります。
但し、登記に関するご相談、税金に関するご相談など、主に他の士業(司法書士、税理士など)が取り扱う分野のご相談、法律に関する問題ではないことが明らかなご相談などについては、相談をお断りすることがありますので、ご注意下さい。

法律相談は何度でも無料ですか?

無料法律相談は初回60分のみとなります。
2回目以降の相談は、30分5500円(税込)となりますので、ご注意下さい。また、できる限り多くの方にご相談をいただくことができるよう、同一の問題については、初回の相談も含めて3回までとさせていただいております。

法律相談の利用だけで、依頼はしなくても大丈夫ですか?

無料法律相談の利用だけでも全く問題はありません。
弁護士への依頼が必要かどうかは、事案によって異なり、具体的な事情を聴いてみなければ分かりません。そのため、初回60分無料の法律相談をご用意し、具体的な事情を聴いた上で、弁護士への依頼が必要かどうかも含めて、助言をさせていただいております。
無料法律相談の利用だけで問題が解決する場合もありますので、どうぞ遠慮なくご利用いただければと思います。

法律相談の秘密は守られますか?

弁護士には守秘義務がありますので、相談の内容を外部に漏らすことはありません。
安心して、ご相談いただくことができます。
なお、解決事例としてご紹介させていただいている事例は、ご依頼者様の承諾を得た上で、個人を特定することができないように、事案の内容を抽象化したり、変更したりした上で掲載しております。

匿名での相談はできますか?

匿名での相談はできません。
弁護士は同一の事件の両当事者、例えば、離婚事案の妻と夫両方から相談を受けることはできません。そのため、ご相談をお受けする前に、反対当事者から相談を受けたことがないか確認するため、ご相談を受けた場合には、その後、反対当事者から相談を受けてしまうことがないようにするため、お名前を記録しております。
匿名での相談ではこの点の記録ができないため、匿名での相談はお断りしております。
このような理由があるため、一般的に、匿名での相談を受付けている法律事務所はありません。もし、匿名での相談を受付けている場合、弁護士による相談ではない可能性がありますので、注意が必要です。

電話相談・Web相談は行っていないのですか?

現在、電話相談・Web相談は取り扱っておりません。
主な理由としては、大変多くのご相談申込をいただいており電話相談・Web相談まで対応することが難しいこと、法律に関する問題は直接事情を聴いたり資料を拝見したりしなければ適切な助言をすることが難しいことによるものです。
弁護士への相談が必要となるような問題は、一生に一度あるかないかの大きな問題です。電話相談やWeb相談で簡易に済ませてしまうことが適切と言えるでしょうか?

初回60無料相談-受付中-

お電話でお申込み[番号タップで発信]

受付時間 9:00-17:30[ 土・日・祝日除く ]

私たちが担当します

れんげ総合法律事務所

所属弁護士紹介

弁護士 市橋 優一

岐阜県弁護士会所属

れんげ総合法律事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、2011年12月に弁護士として登録し、10年間の勤務弁護士経験(端元博保法律事務所)を経て、2022年1月に、れんげ総合法律事務所を設立しました。
1時間の初回無料相談をご用意しておりますので、ご相談者様のお悩みを十分にお聞かせ下さい。

弁護士 松岡 恵子

岐阜県弁護士会所属

れんげ総合のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、2013年12月に弁護士として登録し、8年間の勤務弁護士経験((弁)小出栗山法律事務所、(弁)法人森川鈴木法律事務所)を経て、現在は、れんげ総合に所属しています。
弁護士に相談したいけれど、男性弁護士に相談することには抵抗があるという方は、私にご相談下さい。